換気ダクトは飲食店などの厨房をはじめ、マンションのキッチン、浴室などの換気設備を形成するものです。
長く使い続ける間に汚れが蓄積したり老朽化が進むため、定期的な点検や清掃が必要になります。
汚れの原因や事例、放置した場合の被害と対策をご紹介します。
換気ダクトの清掃とは
換気ダクトは油汚れやホコリが堆積していくため、定期的な清掃を心がけなくてはなりません。
一般の方は清掃を行うことができないため、専門業者への依頼が必要となります。
換気ダクトが汚れる3つの原因
換気ダクトが汚れる主な原因を3つご紹介します。
原因1.油汚れや大量のホコリの蓄積
換気ダクト内部にはキッチンや厨房の換気扇からの油汚れや大量のホコリが蓄積していきます。
特にチャンバーBOXの周りや合流付近、排気ファンの周りは油汚れが堆積しやすい箇所となっています。
原因2.老朽化や経年劣化
長く使い続ければ老朽化や経年劣化も進みます。
さらに、定期的な清掃を実施せずに使い続けると、油汚れやホコリの影響で、ダクト内部に設置されているダンパーが故障することや崩壊することで、より一層劣化が進む場合があります。
原因3.結露やサビ
油や大量のホコリが蓄積した場合や風量を調節するダンパーが故障すると、換気不足となり、ダクト内に結露やカビの発生、換気扇のサビや防火ダンパーの遮蔽などが起こる可能性があるので注意しなくてはなりません。
発生しうる3点の被害
ホコリや油汚れの蓄積を放置し、劣化や結露、サビやカビなどのトラブルを放置するとどうなるでしょうか。
発生しうる被害を3つご紹介します。
被害1.故障
防火ダンパーを定期的な清掃・メンテナンスを実施しないまま使い続けると、油の固着により正常に作動しなくなり、火災時にダクトからの延焼を防ぐことができなくなります。
また、排気ファンも長期間使い続けると、ファンの内部や羽根部に油の層が蓄積し、排気能力が低下してしまうため注意が必要です。
排気能力が低下すれば、消費電力が増加して電気代が高くなることや機器への負担が大きくなり、故障の原因となります。
被害2.排気漏れ
排気ファンの取り合い部には、耐火性キャンバスダクトが設置されています。
これは運転時の振動を抑え、伸縮性を活かして機器接続をスムーズにするものですが、定期清掃やメンテナンスを怠ると、劣化や衝撃により穴や破れが生じるなどして、排気が漏れるリスクが高まるので注意しなくてはなりません。
被害3.環境の悪化
定期清掃やメンテナンスが行われず、排気漏れが起こると、異音の発生や排気漏れで換気不足など環境を悪化させます。
排気口周りの外壁が汚れたり、化学物質による体調不良、異音によるストレスなどを引き起こしたり悪影響を及ぼす可能性があります。
換気ダクトのトラブル3つの対策
換気ダクトやダンパーの汚れを放置して、さまざまな被害が発生しないための対策を3つご紹介します。
対策1.定期点検
専門業者に依頼し、定期的な点検を行ってもらいましょう。
状態に応じて、適切なメンテナンスを実施してもらうことが大切です。
対策2.分解清掃
専門業者であれば、ファンや換気口などの目に見える部分だけでなく、ダクトの内部に至るまで分解洗浄や、専門機材を使った内部洗浄が可能です。
長年蓄積した油汚れやホコリなどに対処してくれます。
対策3.部品や装置の交換
長年の使用による経年劣化や故障が生じた場合はもちろん、油汚れやホコリのこびりつきやカビやサビの発生で劣化が生じている部品や装置は交換が必要です。
排気ファンやダンパーをはじめ、付属のベルトなど劣化したものを交換してもらいましょう。
まとめ
換気ダクトやダンパーは使い続けるにつれ、油汚れやホコリが蓄積していきます。
そのまま放置すれば、結露やカビ、サビの発生や故障の原因となり、排気量の低下や環境悪化の原因となるので注意しなくてはなりません。
対策としては定期点検を実施し、必要に応じた分解洗浄や新しい部品などへの交換が必要です。